![]() |
![]() |
前回作った湯呑みが焼きあがり、自分のを見つけては歓声が上がりました。皆さん大喜びです。 | |
![]() |
![]() |
ひとしきり鑑賞が済んだところで、焼きあがったばかりの焼き物の性質や使い方を説明しました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さて、今回の制作の説明です。装飾のひとつとして、石膏を削ってスタンプを作ります。 | |
![]() |
![]() |
それぞれのオリジナル模様が出来上がります。彫りながらできばえを試します。 | |
![]() |
![]() |
コーヒーカップの受け皿としてお皿を作り、装飾を施します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なかなかすばらしいものが出来上がりました。一人三枚ぐらい作ったので、取り皿のようなものもあります。 | |
![]() |
![]() |
サポート役として参加した私たちの娘。 | どんどん自分で何でもこなしていきます。 |
![]() |
|
この度、陶芸工房「間」の特別教室として公認し、会の名称を「こねこねくらぶ」としました。班長さんと副班長さんを決めました。 | |
![]() |
![]() |
30名の中の貴重な男性陣。 | 半数ぐらいの方はお帰りになった後でしたが、記念撮影。 |
![]() |
![]() |
皆さんが帰られた後、土練りを教えてほしい、ということで荒練り、菊練りの土の動かし方をデモンストレーションしました。 前回から今回までの間に作られた自主制作の湯呑みは100個ほど。これを持ち帰り、焼き上げて次回3月の授業のときに 持っていきます。 その時にはまた、たくさんの作品が出来上がっていることでしょう。 皆さんの喜ぶ顔が目に浮かびます。 |