|
|
朝5時45分、少し早めの出発です。「間」からは石橋さんと二人。 |
午後1時、授業開始です。 |
|
|
碗の制作です。工程が難しいので板書して解説しました。難しそうだな〜、という顔で説明を聞いている、こねこねクラブの皆さん。 |
|
|
先生として、石橋さんとお寺関係で来た、山野井さんが加わってくれました。 |
|
|
|
|
説明後、実演です。 |
|
|
|
|
|
さぁ、制作にかかります。 |
|
|
|
|
先生のサポートがあるので安心。でも先生は大忙しでした。 |
|
|
|
|
|
|
これは削りの練習用に持ってきた茶碗。 |
休憩時間にお茶を点ててもらいました。 |
|
|
芝山からおいでになった、仁王尊の住職夫妻。えら〜いお坊さんなんですが、気さくな方でした。皆さん大喜びでおいしくいただいていました。 |
|
|
道具も全部持ってきていただいて、きれいな器で飲ませて貰いました。 |
これはみなが作ったお茶碗。なかなかじょうずにできました。 |
|
|
|
さぁ、後半の削りの授業開始です。 |
|
|
さらに難しい作業です。真剣に説明を聞きます。 |
半乾燥になったところで、後日、自分の作品を削らなくてはなりません。 |
|
|
|
|
冗談を交えながらの説明に、皆さん大笑いです。 |
|
|
穴を開けないように、皆さんがんばって削ります。 |
|
|
心配をよそに、全員削り終わりました。 |
電車でお手伝いに来てくれた娘の亜海。 |
|
|
ベルギー皇太子妃に贈る絵をみんなにコピーしてサインして差し上げました。仮設の入り口もきれいに飾り付けしました。 |
|
|
古賀先生の寄せ植えが、翌々日の一行を出迎えます。 |
|
|
|
|
|
翌日、仮設の萬寶院に出かけました。ここが窯の設置場所。 |
|
コンクリートをうつために、場所を確定しました。 |
|
|
なくなられた方の供養の場所ができていました。 |