 |
 |
7日、ちょっと寄り道。行ったことのなかった松島の瑞巌寺に初詣。 |
午後3時、メンバーと窯場で集合。早速窯詰めに取り掛かりました。 |
 |
 |
棚の置き方や作品の並べ方などを指導しながら、全員で代わる代わる詰めていきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
作品をつめ終わって、これから入り口を耐火煉瓦を積み上げて閉じていきます。 |
 |
 |
一番上は閉じずに明朝、最後の作品をつめることに・・。 |
仮設に帰ると、横に子供のおうちができていました。 |
 |
 |
仮設住宅に泊まった翌日、8日の朝。 |
窯場に着いてまずは最後のふた閉め。 |
 |
 |
9時、メンバーが集合。これから窯たきの始まり。まずは説明。 |
今年の初窯、ということでお神酒を上げました。 |
 |
 |
萬寶院(まんぽういん)さんの挨拶と神事。 |
 |
 |
 |
 |
今回はがっちり扉をマックスボードでガードして熱を遮断しました。 |
 |
 |
 |
 |
点火もみんなで説明を聞きながら行いました。 |
 |
 |
先生なしでも焚けるようにがんばらなくてはなりません。 |
点火もすんで、ほっと一息。新しくできた作業場でくつろぎタイム。 |
 |
 |
心も新たに窯の名を掲げます。みんなで心をひとつにがんばろう、ということで一心窯と名づけられました。 |
 |
 |
窯の温度上昇の授業を行う恭子先生。午前、午後とふたつのグループが担当しました。 |
細かく温度を記録しながら操作をしていきます。 |
 |
 |
午後5時、予定通り無事に炊き上げました。 |
消火の手順を行い、終了です。お疲れ様でした。 |
 |
 |
夜、今後の話し合いをかねて大宴会。東北の方たちのお酒の席はめちゃめちゃ面白かった・・。 |
 |
 |
一緒に参加している若い女性は関西から来ている、設計士さん。子供の家を作りに何日も仮設に泊り込んでいます。 |
 |
 |
翌日、9日、帰る日です。集会場でBBクラブ、GGクラブ、YYクラブの人が忙しく小物作りに励んでました。 |
 |
 |
こちらはGGクラブの二人。もくもくと組みひも作り。 |
雪の中、窯場によって、耐火煉瓦を車に積み込みました。 |